まだ梅雨の明けきらない空の中、列車で信州に出掛ける事にしました。
小海線を乗り通した事が無かったので、今回の旅は、「小海線」が目的です。
横浜駅
信州に向かいますが横浜駅へ。
ここから出発する休日1往復走っている「はまかいじ」で信州に向かいます。
いつも京浜東北線に乗るホームから出発し、中央線に抜ける八王子までは横浜線を走って行きます。
予め、ホームでシウマイ弁当を買っておきました。
いつもとは違う雰囲気を楽しみながら、旅が始まります。
小淵沢駅
「はまかいじ」を小淵沢で降りて小海線に乗り換えます。
乗った車両は、ハイブリッドが来るかなと期待していたのですが、1月の東北旅行の時に乗り慣れた車両と同じでした。
野辺山駅
日本一高い駅として知られている野辺山駅に着きました。
乗り換えまで20分時間が出来ました。
駅の前は、トラクターが野菜を運んでいたり、のどかな空気が流れます。
また、近くの公園には蒸気機関車が保存されています。
このあたりは、各駅に蒸気機関車が保存されているように見えます。
ここからは再び、小諸まで小海線に揺られていきます。
小諸駅
小淵沢からは2時間ほど、野辺山からは1時間ちょっとで小諸駅に着きました。
ここで昼食のために小休憩です。
懐古園近くの「草笛」というお蕎麦屋さんで昼食をとりました。
次の電車の時間が迫っていたので、懐古園の門の前を通って、小諸駅から、しなの鉄道に乗り込みました。
小諸駅
しなの鉄道からJRバスに乗り換えて、碓氷峠を越えていきます。
碓氷峠の鉄道が廃止されたのは、もう20年近くも前の話なんですね。
碓氷峠鉄道文化むら
横川駅から高崎方面に向かうのですが、次の電車まで時間があったので、閉園時刻まで中を見る事にしました。
碓氷峠越えで活躍した機関車が何機かいたり、元々電気機関車博物館を作るために集められた車両が沢山いて、機関車マニアにはたまらない場所だと思います。
時間があればトロッコ列車も走っていたり、予約をすると機関車の体験運転が出来たりします。
高崎駅
横川駅から信越本線で高崎までやってきました。
新幹線で帰ろうかと思いましたが、初めての上野東京ラインに乗る事にしました。
何と次の列車は沼津行、乗り通したら、面白い旅になりそうです。
乗り換えが無く品川まで来て、この旅は終了です。
小海線を使って、ぐるっと一周の旅。
面白い旅が出来たと思いました。
欲を言えば、もう少し途中途中で時間が取れれば良かったかなと。
最近、鉄道の旅にもハマってきました。
何とかギリギリ雨も降らなかったのです。
[amazonjs asin=”B0001J0DTI” locale=”JP” title=”車窓マルチアングルシリーズVol.1 JR東日本 小海線の旅特別編 DVD”]
コメント